3月「おかえり」講座&ゆるLIVE
- 大滝 綾乃
- 2023年1月16日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年1月17日
憂子
ご参加お待ちしてます♡
●おかえりサロン月1講座
3月13日(月)10:00~11:00
「胎内記憶」からひもとく
ママも子ども達も幸せであり続ける方法とは
(一社)日本胎内記憶教育協会 認定講師 香川 ミカさん
「胎内記憶」をご存知ですか?
これまでは何もわからないと思われていたお腹の中の赤ちゃんにも、ちゃんと意思があることが近年わかってきています。そして徐々に世の中にも認知されてきています。それは実際に「胎内記憶」をお話しするお子さんが増えてきており、また、受け入れてもらえる社会になりつつあるからだと思います。
お子さんたちの話を聞いていると「胎内記憶」は、お母さんのお腹の中にいた時の記憶にとどまりません。
自分がどうして生まれてきたのか、何のために生まれてきたのか、それを紐解くヒントを多く含んでいます。
ぜひ子どもたちの声と、驚くような「胎内記憶」の視点を感じていただけたら嬉しいです。

【プロフィール】
愛知県在住。
司書として大学図書館に勤務
結婚を機に退職。
*(一社)日本胎内記憶教育協会・認定講師
*絵本セラピスト協会・認定 絵本セラピスト
*NPO法人「絵本で子育て」センター・所属 絵本講師
*著作
「あかちゃんのくにから」
「海のむこうにすむオニねこ」
(株)きれい・ねっと
~*~*~*~*~*~
産婦人科医・池川明先生から直接、胎内記憶教育を学びました。
子育てで大切なことは、
愛されていると実感させてあげられること。
自分は大切な存在だ、
かけがえのない存在だと思わせてあげられること。
同時に子どもからの愛をきちんと受け取ってあげること。
これらの本当に大切なことを、どうしたら楽しくできるか、
絵本の力と胎内記憶教育を使いながらお伝えしています。
ブログはこちら
●おかえりサロン月1ゆるLIVE
3月17日(金)11:00〜11:30
非認知能力を育む子育てLIVE
BYBSコーチング 認定コーチ 安部憂子さん
皆さん、非認知能力って言葉知っていますか?
非認知能力とは自己肯定感や共感力、最後までやり抜く力、主体性など数値化されない生きていく上で必要な力のの総称です。
私達親の世代はいい学校出て、良い職場に入れれば将来は安泰のような未来のイメージがある程度見えていたのですが、子どもたちが生きる時代は激動の時代であり、子ども自身が主体的に考え、行動し、道を切り開いていくことが最も求められる時代です。
自分の人生 自分で幸せを切り開ける子どもにするためには数値化されない非認知能力を育むことはとても重要です。非認知能力を育む子育てについて一緒に考えてみませんか?

【講師プロフィール】
助産師歴13年
乳幼児睡眠コンサルタント
BYBSコーチング 認定コーチ
2児ママ
夫の仕事の都合で病院を退職。現在は夫の家業の手伝いをしています。子どもを持ってはじめて知った、子どもが眠れない辛さや育児で悩んでいるママ達に寄り添いサポートをする活動をしています。
助産師であった私は、子どもを産む前は知識もあるし子育ては上手にできると思っていました。しかし、長男を出産し、自我が出てきたときにイライラが止まらず私がやりたかった育児はこれなのか?私の今の関わりで育った長男はどんな大人になるのか?すごく考えさせられ非認知能力にたどり着きました。息子達には自分が信じた道で自分なりの幸せを切り開いて生きてほしい!そんな思いで私も日々育児に奮闘しています。
Instagramはこちらから
おかえりサロンのご参加お待ちしてます♡
#おかえりサロン
#助産院太陽と月
#オンラインサロン
#子育てサロン
Comments